和装ヘアーを自分でつくるに当たり、ポリシーがあります。

難しいことではなくて、大変簡単なことです。『ヘアアクセサリーを利用して髪をとめようとしない』ということなんです。

以前にインスタグラムでも書いたコレットマルーフさんのヘアアクセサリーに限らず私が好きなブランドさんの(レクチャーでいつもご紹介しています)どの商品を使う時も同じ様にしています。

View this post on Instagram

インスタ、FB、ラインなどにお誕生日メール頂いた方ありがとうございました😄お陰様で素敵な1日を過ごせました。今日は来年から始まる渋谷でのお教室の打合せに来ました。 近くにニューヨークのブランドコレット・マルーフさんがあり素敵な店員さんに新作などご説明頂きました。 和装ヘアに合うコーム類、バレッタもたくさんあってお薦めです✨ たまたま寄った近くにある古本屋さんは今年いっぱいで閉店らしく。いい本がいっぱいあったので残念です。 もう一回戻り日本女装史買いに行くかな🐰 #コレットマルーフ #ColetteMalouf #呉服 #きもの #キモノ #着物 #着物コーデ #着物コーディネート #着物女子 #着物で旅行 #着物でお出かけ #着物ヘア #着物ヘアー #着物ヘアアレンジ #和装ヘア #和装ヘアー #和装ヘアアレンジ #和髪 #セルフヘア #セルフヘアセット #ヘアセット講習 #きつけ #着付け #着付け教室 #京風きつけ教室

A post shared by 今井 茜 / Akane Imai (@akaneimai) on

夜会巻きが簡単にできる。という商品があります。実際簡単にできるのですが、いつも同じクオリティにはならないのです。

ですので、レクチャーでもお話している通り『ヘアアクセサリーは後で添えると良い』とお話しています。

和装ヘアが自分で簡単にできるといいですよね。是非レクチャー開催の際にはお越しください。

そしてもうひとつのポリシーは『着付け教室、レクチャーの際は全て惜しみなくお話する』ということです。